- redish HOME
- Make Story
飲食店×クラウドファンディングで
業界No.1の実績

クラウドファンディングで集客と資金調達を。
実績例
支援金額
27,830,000円
サポーター
1198人
プロジェクト残りの日数
0日
支援実績
Performance
クラウド
ファウンディングとは?
What is cloud founding?
資金調達だけでなく、新しいお客様にお店のことを知ってもらい、
実際にお店に訪れるファンを作ることができる今までにない新しい集客方法

まとまった資金の獲得
集まった支援金額は、開業資金や運転資金など自由に活用することができる

ブランディング・認知拡大
レストラン情報に関心のある数万~数十万人のユーザーがあなたのプロジェクトページに訪れるため、絶大なPR効果が見込める

リピーターの獲得
お店に共感したユーザーが集まるため、他の集客方法に比べ、継続して通ってくれるリピーターになりやすい
Make Storyが選ばれる
3つの理由
Why “Make Story”?
高額の支援金額と驚異の成功率

驚異の成功率
レストランクラウドファンディング専門のコンサルタントが全ての作業を請け負うことで成功率100%を可能にしております。

高額の支援金額
これまで数多くのクラウドファンディングを手掛けて蓄積してきた知見をフルに活用することにより、平均で800万円の支援金額を集めることに成功しております。

本業に集中することが可能
お店の魅力を最大限に引き出した
マーケティングが可能

本質的な
マーケティングアプローチ
競合調査や顧客分析など、体系化された方法により、お店ならではの価値を見つけて言語化し、お店本来が持つ魅力を最大限引き出します。

強力なマーケティングパートナーが
あなたのプロジェクトの拡散をサポートします。
田端 信太郎氏
LINE、ZOZOを経て、オンラインサロン田端大学の塾長を務める。Twitterフォロワー数 23万人。

河瀬 璃菜氏
料理研究家であり、食関連で幅広く活動。
Twitterフォロワー数 3.7万人。

伊藤 初美氏
東京グルメサロン主宰。
Twitterフォロワー数 6.8万人。

お申し込みの流れ
Flow
1.無料相談のお申し込み
2.電話相談
3.面談
4.契約
5.LINEで手軽に相談
redish株式会社
について
about redish
飲食経営を豊かに
レストラン経営には、「売上の最大化」と「コストの最小化」が重要になります。
言い換えるなら、「マーケティング」と「バックオフィス」です。
弊社はMake Story事業でマーケティング、Cross Point事業でバックオフィスを行うことで、
レストランの経営を豊かにしております。

マーケティング

業界No1.の実績
クラウドファンディング支援
クラウドファンディングでお客様のお店を紹介し、集客と資金獲得を行うサービスです。
- 業界No.1実績
- ストーリーにこだわり
- プロにお任せ
- 他社にない集客力

バックオフィス

会計・税務サービス
記帳から、確定申告、融資相談、事業計画策定まで飲食経営に不可欠な会計・税務サービスです。
高度なITテクノロジーで低コスト、かつ高付加価値の提供を実現しています。
- 業界最安
- 手間を省ける
- 相談できる
- 経営データが毎月もらえる

よくあるご質問
Q&A
- すでにオープンしているお店でも大丈夫ですか?はい、既存店でも実施可能です。既存店ならではの切り口をご提案させていただきます。
- 個人事業主でも実施できますか?はい、個人事業主の方でも実施可能です。プラットフォームの審査に必要な以下の書類をご用意ください。
①プラットフォームの申込書(弊社サービス申し込み後にお渡しします)
②職務経歴書
③物件契約書
④営業許可書 - カジュアルなお店でも大丈夫ですか?はい、問題ございません。カジュアルな業態のお店のサポート実績もございます。
カジュアルな業態ならではの企画をご提案させていただきます。 - プロジェクト公開するにあたり、お店側で用意するものはありますか?プラットフォームの審査に必要な、以下の書類をご用意ください。
①プラットフォームの申込書(弊社サービス申し込み後にお渡しします)
②登記簿謄本
③物件契約書
④営業許可書 - プロジェクト公開にはどれくらいの時間がかかりますか?4つのステップを経て、最短30日で公開が可能です。
①必要書類提出や写真素材準備などのプロジェクト準備
②ヒアリング、コンセプトの策定、プロジェクト構成の作成、リターン内容の検討
③第1稿の作成、リターン設計案の確認、スタートダッシュ施策の準備
④最終稿の作成・確認、公開 - プロジェクト公開期間はどれくらいがおすすめですか?1ヶ月半〜2ヶ月をおすすめしております。公開後のプロモーションに注力できる最適な期間がこれくらいと考えています。
News
お知らせ